
こんにちは。管理人のリョウです。会社が終った後や休みの日はずーっとPCの前に座ってゲーム三昧の毎日です。

リョウの幼なじみのミクです。ゲーム好きって言ってるけど、本当はエッチなモノが見たいだけなんじゃないの?

ち、ちがうよ!僕は本当にADVが好きなだけだよ!

うふふ。ナニあせってるの?
ADVとは?
ADVとはアドベンチャーゲームの略で、コンピュータゲームのジャンルの一つ。テキストまたはグラフィックス(あるいはその両方)によって現在プレイヤーの置かれている状況が提示され、それに対しプレイヤーが行動を入力すると行動の結果が提示されるので、さらにその状況に対する行動を入力……という操作を繰り返して進めていく、コンピューターとプレイヤーとの対話形式で構成される。
引用元: Wikipedia
課金ゲームにハマった過去
数年前に子供たちが携帯向けゲームの有料サービスを利用して保護者に高額な支払い請求が来るという事件が頻発しました。
当時、よくテレビのニュースなどでも取り上げられていたので覚えている方も多いのではないでしょうか。

実はボクも同じ時期ぐらいに携帯向けのオンラインゲームにどっぷりとハマり始めてしまいました。

お兄ちゃん、あのころはズーッと携帯ばっかり見てたよね
有料サービスは「基本無料ゲーム」
従来のゲームソフトは、本体を一度購入してしまえば最後まで遊ぶことが出来ました。
しかし、ユーザーは購入して利用するまで内容が分からないため、買ってから「失敗した」というケースも少なくはありません。
一方で「基本無料ゲーム」は最初に本体を購入しないで文字通り無料で遊び始めることができます。
その気軽さから子供でも簡単にはじめられるのであっという間に利用者の数が増加していきました。
でも無料で遊べるなら、「そのまま無料で遊んでればいいのではないか?」と疑問を持たれる方もいらっしゃるかもしれません。
それはそうなんですが、ある程度ゲームのステージがあがっていくと無料のままでは立ちいかなくなるように作られているのです。
タダより高いものはない
最初は「タダだから遊び始めた」のですがゲームが進んでいくとだんだんと難しくなってきて無料で手に入るアイテムでは相手にならなくなってきます。
でも「せっかく時間をかけてここまできたんだから、先に進みたい。」と思わされちゃうんですよね。
で、「このぐらいだったらいいかな」という感じで100円程度の安いアイテムを購入してしまいました。
そこからは抵抗力がなくなってしまい、「3,000円ぐらいならいっか」とか「今月は5,000円までならいいや」みたいな感覚になってしまいました。
一回は数百円とか数千円なんですが、結局、月に数万円とかになっていました。
年間で50万円を超えてることに気が付いたときようやく我に返って課金ゲームをすっぱりと止めました。
基本無料ゲームVS有料ゲームソフト
「基本無料ゲーム」の課金制度はそのお金によって運営されているので、嫌なら課金しなきゃいいだけの話なんですよね。
でも、課金したくなるようにうまく作ってあるんだよな~。
対する「有料ゲームソフト」は一度購入してしまえば追加料金というのはありませんので、ボクみたいに意思が弱い人にはピッタリかもしれません。
このサイトでおすすめしている美少女ゲームは無料のものもあるし、安いのだと1,500円ぐらいからあります。
高いゲームでもせいぜい10,000円程度ですから、社会人の人にとっては大した負担ではありませんよね。
ちなみにお祭りの射的とかが大好きな人は課金ゲームは危ないかもしれませんねw
あれって景品をゲットすると達成感とか高揚感を刺激しますけど、家に帰って景品を見たら要らないものばかりだったりしますよね。

ボクの先輩でパチンコで負けが込むと電車賃までつぎ込んじゃう人がいたな~

盛り上がっちゃうと歯止めがきかない人は課金ゲームは止めたほうがいいかもね!
まとめ
「基本無料ゲーム」は課金さえしなければ無料です。なので、ある程度のレベルに進んでも途中で止められる人はイイと思います。
一方で「ゲームソフト」は一度手に入れてしまえば、追加料金なしで最後まで楽しむことが出来ますので、ゲームを最後までヤリきりたい人は絶対にコチラのほうがお得でしょうね。